重磅推荐
【内容简介】

近年来,日本社会一直被贫富差距、高自杀率、贫困等社会失范现象所困扰,本书探讨的正是解决这些社会问题的一种“药方”——社会资本理论。本书从理论和实践两方面介绍了日本的社会资本研究。首先,作者梳理了社会资本理论的研究谱系,并重新整合并定义了社会资本的概念;其次,作者以日本佐贺县为例,从市民社会和社会组织等方面论证了社会资本的形成对地域社会发展产生的影响;后,总结日本社会资本的特点,同时进行了中日比较,并总结了中日两国在面对社会问题时所做出的不同调整。


【作者简介】

张舒,1990年生,福建宁化人。日本国立佐贺大学社会学博士,上海师范大学全球城市研究院助理研究员。主要从事城市社会学、社会资本、公众参与等方面的研究。


【目录】

1 序 章 ……………………………………………………………001
1.1 本書の目的 ………………………………………………003
1.2 本書で用いるデータ ……………………………………006
1.3 本書の構成 ………………………………………………008
2 現代社会の病理 …………………………………………………013
2.1 はじめに …………………………………………………015
2.2 新自由主義思潮の蔓延 …………………………………015
2.3 格差社会の拡大 …………………………………………021
2.4 社会のアノミー現象 ……………………………………025
2.5 おわりに …………………………………………………030
3 ソーシャル?キャピタル概念の再検討 ………………………033
3.1 ソーシャル?キャピタルの定義 ………………………035
3.2 ソーシャル?キャピタル研究の系譜 …………………038
3.3 パットナムにとってのソーシャル?キャピタル ……044
3.4 バートの構造的空隙論 …………………………………048
3.5 おわりに …………………………………………………052002
4 日本のソーシャル?キャピタル関連政策 ……………………055
4.1 政府などの文書から見たソーシャル?キャピタル …057
4.2 各府省の研究機関による検討 …………………………061
4.3 各地方自治体における取り組み ………………………063
5 ソーシャル?キャピタルの実践─佐賀県を中心に─ ………067
5.1 ソーシャル?キャピタル実践の背景 …………………069
5.2 佐賀県におけるソーシャル?キャピタルの現状 ……071
5.3 インタビュー調査から見た地域の特性 ………………076
5.4 おわりに …………………………………………………082
6 NPOスタッフの活動とソーシャル?キャピタルとの関連─NPO法人 S.S.Fを事例として─ ……………………………………085
6.1 はじめに …………………………………………………087
6.2 研究方法 …………………………………………………090
6.3 アンケート調査結果 ……………………………………096
6.4 おわりに …………………………………………………109
7 愛郷活動とソーシャル?キャピタル─日中比較を兼ねて─ …111
7.1 「ふるさと納税」とソーシャル?キャピタル …………113
7.2 華僑華人のソーシャル?キャピタル …………………118
8 終 章 ……………………………………………………………127
8.1 結 論 ……………………………………………………129
8.2 政策的含意 ………………………………………………130目 次 003
付 録 佐賀県におけるインタビュー調査内容 ………………133
付録 1 インタビュー①………………………………………135
付録 2 インタビュー②………………………………………136
付録 3 インタビュー③………………………………………138
付録 4 インタビュー④………………………………………140
付録 5 インタビュー⑤………………………………………141
付録 6 インタビュー⑥………………………………………145
付録 7 インタビュー⑦………………………………………146
付録 8 インタビュー⑧………………………………………148
付録 9 インタビュー⑨………………………………………150
付録 10 インタビュー⑩ ……………………………………151
参考文献 ……………………………………………………………154
中国語 …………………………………………………………154
日本語 …………………………………………………………154
英 語 …………………………………………………………158
謝 辞 ………………………………………………………………161


【书摘与插画】

1.1 本書の目的
現 代 社 会 は 二 つ 大 き な 課 題 を 抱 え て い る。 一 つ は 社 会 病 理(Social Pathology)であり、もう一つは格差問題である。特に急速に経済発展を成し遂げた国においてはその現象が著しい。この問題は社会学と経済学の共通する課題でもある。
筆者は1990 年に中国福建省にある小さな町で生まれ育てられた。子供の頃、家はそれほど裕福ではなかったが、家族の関係がよくて、親戚や隣人同士との付き合いが密接であったため、非常に楽しい暮らしをしていた。夜になっても家の鍵をかけないほど、周
囲との信頼は強かった。ところが、30 年過ぎた今の状況はどうであろうか。家は町から県のマンションに移り、隣の人とは挨拶くらいの付き合いしかなく、集団活動もパソコンや携帯に代わってしまった。社会全体を見ると、「おばあちゃんが道中に倒れても、助けてくれる人がいない」などの新聞記事が山盛りになっている。どころで、このような現象は中国に限りことではない。
筆者は2012 年に日本に来た。そのとき、「一人で焼肉」「一人でお鍋」などの「孤独文化」が流行っていた。そして、中国ではあまり聞きなれない言葉がいくつかあった。例えば、「ひきこもり」「無縁社会 」「 孤独死 」などさびしがる言葉がある。2010 年に放映されたNHKの『無縁社会』は2008年の無縁死を32000人と報じ、人々に大きな衝撃を与えた。大きな社会問題であると言えよう。
ま た ほ と ん ど の 経 済 協 力 開 発 機 構(Organization for Economic Co-operation and Development,OECD)加盟国において所得格差が拡大している。も格差が広がったアメリカでは、上位 1%の所得が1981 年には全体の8.2%であったが、2012年には倍以上の20%に達した。上位1%への所得の集中は、リーマン?ショック直後には若干改善したが、先進国経済が回復すると、再び集中の動きが目立っている。日本の場合は、アメリカより低いが、同期間 6%から10%へ増加している。 図1-1が示しているように、日本の等価当初所得のジニ係数の推移を見ると、1992 年の0.3703から2014 年には0.4622まで上昇している。等価再分配所得のジニ係数もここ20 年間ほとんど改善されてないことがわかる。内閣府の「全国消費実態調査」に基づいた等価可処分所得のジニ係数は上昇する傾向にある。日本においても大きな格差拡大が進んでいる。


返回顶部